肩関節の基本の話

投稿日: 2016年2月16日 カテゴリー:

おはようございます。

カラダ会議室代表 山名真悟です。

日中は暖かくて出張で電車移動したり

自転車で近くのお客様の訪問マッサージに行ったりするには

とてもいい気温です。

こもっていると、どうしてもストレスになるので

趣味のロードバイクもこまめに乗らなくてはっ!

さて、今回はタイトル通り「肩関節」に関してです。

肩関節ってこんな形なんだよ

肩関節ってこんな動きするんだよ

肩関節ってこんなんだからストレスかかるんだよ

みたいなことを何回かに分けて書いてみようかと思います。

難しいことをダラダラと書いても仕方ないので

皆さんに基本を覚えていただいて、

もし肩に痛みが出たときとか、動きが悪くなった時に

「この動きをすると痛みが出る」

「このあたりが痛い」

「この作業ができない」

などに気が付いていただき、

それを病院や整骨院などで診てもらうときに

先生に上手く伝えていただければなと思います。

さて初回は「肩関節の基本」の話です。

皆さんが肩こりなどでイメージする「肩」は

この辺かと思います。

t_00219b7024c23e7afd735763b11771d61a

しかし今回の「肩関節」となりますと、

ここの事を表します。

t_016a3a478b8e9f05f31cdc320d3c456e40

四十肩・五十肩・野球肩など症状は基本的に

肩こりの「肩」というより、「肩関節」周辺で炎症が起きていることが多いです。

それじゃ肩こりって「肩」のコリじゃないの!?

と、なってしまうかもしれないですが、そんなことはありません

肩こりは肩の動き+首の動き+頭の重さ、など色々なストレスによって起こる症状を

総合的に「肩こり」と言われているので

肩関節の動きの悪さなども肩こりの原因に大きく関連しています。

ですのでもちろんの事なんですが

肩がこって上の写真の全体が硬くなっているな。。。と思ったときは

肩関節の運動をして柔らかくしてあげることで

肩こりの改善にも働いてくれるということです。

と、今回はみなさんのイメージする「肩」と「肩関節」の違いについてでした。

次回からは「肩関節」に関して少し深くお話ししていきます。

肩こり・四十肩・五十肩など現在痛みが出ていたり、

前に一度なった方は是非次回も読んでください!

日曜日は終わった!月曜日だ!仕事だ!

投稿日: 2016年2月15日 カテゴリー:

おはようございます

カラダ会議室代表 山名真悟です。

昨日は暖かかったですね

春一番が吹いたようですが、雨が降っていたので

なんだか家でダラッと過ごしてしまいました。

日曜日にゆっくりできたので

さぁ月曜日!仕事だ!張り切っていこう!!

と、思いたいところですが。。。

皆さん「月曜日=これから一週間仕事」という想いが強いようです。

サザエさん症候群?という日曜日の夕方にサザエさんを見ると

月曜日が近づいてくるのを感じて憂鬱になる。

なんて話もあるみたいですね。

t_00c810f0258958625b53b0803212cd4294

サザエさんが悪いわけではありません!

仕事の環境・仕事の意欲・仕事への想いがそうさせるのです。

皆さんが仕事に対してどう思っているのか

Yahoo!やGoogleで「仕事 」と入力すると予測変換で

仕事と組み合わせて皆さんがどのように検索しているかわかります。

すると。。。

「適正」

「種類」

「辞めたい」

「行きたくない」

「ストレス」

「つらい」

「英語」

「やりがい」

「ミス」

「失敗」

こんなワードが出てきます。

見事にネガティブワードが並びます。

その数7/10

「適正・種類・英語」以外はネガティブワードと言ってよいでしょう。

仕事に対してこんなにネガティブな想いを持っているんですね。

もちろんやりがいを持って仕事している方もたくさんいるはずですし、

仕事が楽しくてしょうがない!という方もいます。

しかしH27年12月からスタートした企業のストレスチェックであったり、

ブラック企業なんて言葉もネガティブなイメージが作った言葉だと思います。

月曜日から「仕事に行きたくて行きたくてしょうがない!」

なんてことは難しいかもしれないですが、

「さぁ今週一週間頑張ろう!」と思える環境作りが大切になり

一人一人がネガティブな気持ちを捨てて、健康に働くことで

仕事の効率・生産性上げていけるということが企業にとっても良い方向性に向かいます。

社員一人一人の健康とは、カラダの健康だけでなく

ココロの環境、ストレス、意欲なども含めて健康でいられることで

企業が成長する一歩になると思います。

風邪?花粉? それ違うかもしれないですよ。

投稿日: 2016年2月12日 カテゴリー:

おはようございます。

カラダ会議室代表 山名真悟です。

本日交流会でお会いした方と情報交換のために再度お会いしてきました。

会う場所が一駅先の場所だったので自転車でさくっと移動していたのですが

外は寒くて困っちゃいました><

そしてカフェについて暖かいスペースに入ったら

ホッとしたと同時に鼻水がズルリ。。。

これと同じ現象にあった方はいませんか?

私も毎年花粉症に悩まさされているので花粉かな?と思ったりしますが、

実は花粉じゃないこともあるのです。

それは「寒暖差アレルギー」

去年くらいからニュースでも取り上げられたりしているのですが

寒いところから急に暖かいところに入ったり

気温差が急激に変化がある日などはこのような現象が起こり

その気温差が7℃以上の変化がある時に

アレルギー症状が出るのです。

寒暖差アレルギーはよく聞く「小麦・エビ・卵」などのアレルギーと違って

アレルギーの原因になるアレルゲンはなく、本来医学的な名称は「血管運動性鼻炎」と言い

アレルギーではないとされています。

カラダは寒暖差に弱いんです。

この寒暖差アレルギーの場合、自律神経が関連していると言われていて

カラダを温める機能と冷やす機能のバランスが取れなかったり

気温差の反応に対処できなかったりするとこの症状が出やすくなるようです。

その症状としては

花粉症と同じようにどんどん垂れてくるような透明な鼻水が出てきて

ボーッとしたり、せき・くしゃみがでたり、疲れやすくなったりします。

花粉症と似たような症状が出るので間違えやすいのですが、

花粉症と特に違うところは目の充血やかゆみが出ないというところです。

対処方法として寒暖差アレルギーに効果のある薬などはなく、

筋肉量を増やして体温を上げ

気温変化に耐えられるようにしたり、

食事をしっかりと摂り体温調節をしやすくさせたりすることで予防ができます。

特に成人女性はどうしても筋肉量が足りなかったりするので

この症状が出やすくなっています。

これから段々と季節が春に近づいてきます。

そうすると花粉症が増えてきますが、

寒暖差アレルギーというのも覚えておくと

カラダのだるさや鼻水の原因は

また違う症状と原因なのかもしれないということが解るのです。

赤信号になってしまった場合

投稿日: 2016年2月9日 カテゴリー:

おはようございます

カラダ会議室代表 山名真悟です。

カラダの信号シリーズ

危険な赤信号

黄色信号を我慢したり、放っていたりすると

強い痛みと共に赤信号が発信されます。

赤信号になってしまった場合、カラダはどういう状態なのか

お話しさせていただきます。

赤信号とは

「生活に支障が出るほどの痛みや運動障害が出ている状態」と考えます。

ギックリ腰で起き上がることができない

四十肩・五十肩で腕が上がらずに洗濯物を干せない

膝の炎症で長時間歩けない

このような大きな症状だけでなく

手の使い過ぎで起きる腱鞘炎などで指一本動かないだけでも

痛みにより生活に支障が出るのです。

上に挙げたような症状はカラダの中で炎症が強く起きている状態で

解りやすく表現すると、足首を捻って「捻挫」して足首が腫れあがってしまうのをイメージしてもらい

ギックリ腰では「腰部捻挫」、四十肩では「肩部捻挫」、膝では「膝部捻挫」と表現されて

その部分で捻挫が起きてしまい腫れあがっているのです。

捻挫が起きて赤信号が出てしまうと黄色信号の時とは違い、

炎症期間が長く回復まで時間がかかりますし、治まるまで強い痛みは続きます

炎症が治まっても関節・筋肉共に動きが悪くなっていて元の動きができるまで、よりかかります

痛みも落ち着いてきて「ちょっといいかな」と思って動いてみたら再発してしまった。。。

など、

期間も、我慢する痛みも全て黄色信号より赤信号の方が数倍辛い症状が待ち受けているのです。

私も治療家としてギックリ腰をしてしまった方を数多く見てきましたが

違和感(黄色信号)の段階で治療できた方は動きも痛みも改善しやすいですが、

炎症が起きてから治療に来た方は1回で全快するのは難しかったり

動きは改善しても痛みが残ったりすることが多いです。

四十肩や五十肩ですと、

炎症が起きて腕が痛くて上がらない状態まで来てしまうと

半年~1年動かす時に痛みが出たり

痛みがなくなっても肩周りの筋肉が縮まり80%くらいの動きしかできず

予後も黄色信号で改善するより、悪くなってしまうのです。

黄色信号のブログでも書きましたが

早いうちに自分でケアすることで赤信号は防ぐことができますし

ケアの方法がわからない時は治療院やマッサージ施設などでケアをしてもらったり指導を受けると

炎症の回復も動きの改善も早くすみます。

赤信号の炎症が起きてしまってから「やってしまった。。。」と言ってもそう簡単に炎症は治まってくれません。

黄色信号が出たらちゃんとしたケアをする

もちろん信号が出る前に定期的にケアすることが

カラダの良い状態をキープすることにつながるのです。

カラダの黄色信号

投稿日: 2016年2月8日 カテゴリー:

おはようございます。

カラダ会議室代表 山名真悟です。

2/4のブログ「壊れてから治そうとする人へ」の記事で

カラダの黄色信号に気が付きましょう、というお話をしました。

今回はカラダの黄色信号とはどういうことなのか説明してみましょう。

じわじわ凝り固まって出てくる肩こり、腰痛。

コリ以外でも頭痛や吐き気、シビレ、冷えなど。

カラダが教えてくれる症状は信号と同じです。

今あげたコリや症状は普段日常でいつも感じていたり

定期的に表れることもありますが

やはり何か原因があり、カラダが反応していることで

そのような症状を引き起こしています。

例えば「肩こり」

姿勢が悪くて筋肉で支えているのがつらくなってくる

関節自体が不安定になり圧迫されていたりする

ホルモンの働きが悪くなって血液循環が悪く、回復できない

ストレス

運動不足

柔軟性の低下

筋力低下

冷えなどの外的要因

など、もう無限大の原因があります。

はっきり言ってどれが自分の肩こりの原因かなんてわからないでしょうし

全部が合併していることだってあります。

しかしカラダの黄色信号として「肩こり」が出てしまっているということは

そのいくつかでも改善して上げられれば

肩こりの軽減につながるということです。

筋肉なら肩甲骨を回す運動を日課にしたり

関節ならストレッチをしてあげる

冷えなら湯船に入ってゆっくりと体を温める時間を作ったり

1回3~5分すれば十分に効果が出るようなケアです。

今回のブログで特に感じていただきたいことは

黄色信号に気が付く→日常に改善するケアを取り入れる

ということです。

肩こりなんていつもあるし

これが普通になってしまっているために何もしない

日常に新しい事を日課にすることはとても面倒臭かったり

すぐ忘れてしまうことが多いですが、

黄色信号でケアをしてあげることで

回復が数段に早くなります!

もっとひどい症状(カラダの赤信号)にならずにすみます!

もう黄色信号に気が付いている人は

カラダのために日常を少しずつ変えていく事が大切です!

次回は「赤信号になってしまった場合」のお話をします。

赤信号のブログ

ページトップへ