ブログ

背骨について

投稿日: 2015年11月24日 カテゴリー:

カラダ会議室代表 山名です。

午前中はパソコンと格闘しながら仕事をしています。

短時間でも画面を見て作業しているとどんどん姿勢が悪くなって

なんだか首が痛くなる。

そんなことありますよね。

今回から何回かに分けて猫背の話をしていこうと思います。

そして今回は姿勢の基礎の基礎。

背骨についてです。

背骨はいくつかの骨に分かれていて、

首の骨(頚椎)
胸の骨(胸椎)
腰の骨(腰椎)
骨盤の骨(仙骨・尾骨)

となっています。

そして背骨の角度が変化したり筋肉が引っ張ったりすることで

猫背の種類も変わってくるのです。

よく子供のころに「姿勢を伸ばしなさい!」と言われて

背中をピンッと伸ばしてましたが。

その時、背骨もピンッと真っ直ぐになっていると思われるかと思いますが、

背骨は真っ直ぐになっているわけではありません。

下の写真を見ていただくと背筋を伸ばした状態でも

t_007511401f719adf649c281079f43c8350

背骨というのは前後に波打つようにカーブしています。

このカーブがあるからこそ人間は背筋をのばすことができ、

二足歩行ができるほど重要なカーブなのです。

特にわかりやすいこのカーブの効果は

ショックの吸収です。

人間は歩いているだけでも体重が衝撃として全身にかかってきます

階段の下りの時は体重の何十倍もの衝撃がかかると言われていて

その衝撃をどこかで緩和しなくてはなりません。

そう!

背骨のS字のカーブが衝撃を前後に逃がしているのです。

しかし、姿勢が悪くなりS字のカーブがきつくなってしまったり、

S字がなくなり真っ直ぐになってしまうことで

衝撃が逃げだぜず腰の根元や、首の根元あたりに

ストレスが全てかかってしまうという状態になってしまうのです。

これがまさに肩こりや腰痛の原因となってしまうのです。

姿勢大切ですね。

これからブログを更新していくごとに猫背のタイプや

その原因・改善方法など書いていきたいと思いますので、

読んでいただければと思います。

自律神経

投稿日: 2015年11月19日 カテゴリー:

さっきテレビを見ていたら「自律神経」の話をしていました。

「自律神経がくずれて~」とか「自律神経のバランスが~」って言ってましたが。

まぁなんとなく皆さんニュアンスでわかったような、わからないような。

自律神経ってなんなんだ?

という方もいるんじゃないかと思います。

今回は簡単ですが「自律神経」について説明してみようかと思います。

自律神経とは・・・

人間のいろいろな生体機能を調節する司令塔のようなもの

体温や内臓の動きなども脳からの指令が入り、自律神経として

「動いて温めろ!」とか「もっと落ち着け!」など体の中で

自動的に起こっているわけです。

あと皆さん「交感神経と副交感神経」って聞いたことありますか?

この両者は自律神経の働きを分けたものになります。

自律神経→交感神経(体を緊張させたり動かしたりする働き)
→副交感神経(体を落ち着かせたり消化機能を働かせる)

という様に働きが分かれています。

先ほど自律神経のところで話したところに当てはめると

交感神経が「動いて温めろ!」

副交感神経が「もっと落ち着け!」ということになります。

さて、こんなことをあれこれ書いても結局わからなかったりしますよね。

では皆さんの環境に合わせてお話ししてみましょう。

ここ最近急に風が強くなり気温が下がりました。

この時体の中は

「なんだ?今まで暑くて体温下げる機能ばかり使ってたから、温める機能なんで急に出せないよ!」

ってなってます。

そうなると自律神経の体温を調節する働きが追いつかないで

風邪をひいてしまったりする、という流れです。

このような季節の変わり目や年齢を重ねると

自律神経の働きが追いつかないでバランスが悪くなります。

そんな時は食事で体温の温める効果のあるものを食べるや、

今までシャワーだけで済ませていた風呂を湯船につかるようにするなど

自律神経のサポートをしてあがられればバランスを整えてくれます。

定期的な運動も自律神経を引き出してくれるので

とてもいいと思います。

またこれから暑い日と寒い日の変化が多くなってくるので

皆さん自律神経を整えて元気に生活していきましょう!

コタツで寝ると良くないのはなんで?

投稿日: 2015年11月17日 カテゴリー:

冬らしい季節になりましたね。

私の家でも「まだ早い、まだ早い」と思って我慢していたコタツを出してしまいました。

コタツって気持ち良すぎで抜け出せなくなってしまうんですよね

「ダレてしまうから私はコタツは出しません!」

という友人もいるくらいです。

我慢が途切れたきっかけは

お客様にミカンをいただいて、机の上に並べていたら

ミカン・ミカン・ミカン・コタツ・ミカン・コタツ

コタツでミカン!

そんな感じです。

コタツって気持ち良すぎて寝てしまいますよね。

しかし昔からコタツで寝ると風邪ひくよ!って言われてきました。

確かにコタツで寝ると疲れが引いていない様な感じもしますよね。

それってなぜなんでしょう?

ずっと暖かいからいいじゃないか!と思ったり

汗をかいてしまうから?

もちろんそれはそうなのですが、

主な原因としては、

コタツに入って寝てしまうと

身体のスイッチを切れないという問題があるのです。

身体を温めて眠ることはとてもいいことなのですが、

睡眠に入ると身体はスイッチをOFFにして休めるために体温を下げようとします。
(体温を上げたり保ったりするのはONの状態のため)

しかしコタツに入って睡眠に入ってしまうと

スイッチをOFFにするために体温を下げようとしても下げられず

体温を保ってずっとONの状態が続いてしまうのです。

すなわち休まっていないんです。

コタツで寝てしまうと途中で起きてしまったりするのもそのためです。

みなさん、寒い時期コタツで暖まるのはいいですが

そのままグッタリしないようにしてくださいね。

起きた時にそれ以上にぐったりですから。。。

美尻

投稿日: 2015年11月13日 カテゴリー:

これは1か月間毎日スクワットをした女性のビフォー・アフターだそうです。

もう写真だけで一目瞭然ですが、全く違いますよね!

筋トレとかストレッチとかってどうしても慣れていないと

3日坊主になりやすいですが、

このような変化がはっきり見えるような写真を見るとやる気出ますよね!
(ライザップのCMとかまさに)

写真は女性ですが男性もお尻の筋肉がつくことで

姿勢が良くなりかっこよく見えますし、

骨盤が安定して腰痛にも効果的です。

もちろん女性も全く運動しなくなったり

出産後に体型が変わってしまったという方が多くいらっしゃいます。

「スクワットしたら逆に太くなっちゃいそう」と思っている方も多いですが、

それはやり方次第!

正しいやり方で正しい回数行うことでしっかりキュッっと締まります。

正しい姿勢で行うことで膝や腰にかかる負担もへらし、安全に行えます。

カラダ会議室では皆さんに合った、そして知りたい

ケア方法や、ストレッチ、トレーニングもお伝えいたします。

四十肩・五十肩の痛み自分でできること

投稿日: 2015年11月10日 カテゴリー:

気温的にも冬らしい季節になってきましたね。

このような季節の変わり目って色々痛みますね。

肩の痛み

腰の痛み

膝の痛み

今回は

この中でも多くいらっしゃる肩の痛み

特に腕が上がらない!

服もきれない!

頭も洗えない!

そんな悩みが尽きない「四十肩・五十肩」です。

この症状で悩む方は色々なところで治療して

痛みが治まったりまた痛くなったり。。。

そんな状態が続いているかと思います。

治療家の私としてもとても悩みの多い症状で

やはり「治療すれば治りますよ!」って簡単に言えないものなんです。

確かに治療することで痛みを軽減させたり

動きを良くさせたりすることは可能なのですが

どうしても1~3日するとまた痛みが強く出てきたり

午前中治療して夜にはまた痛いっていう方もいます。

よくお客様も病院の先生も「時間が解決してくれるよ」っておっしゃる事があります。

時間はとても必要です

しかし、もっと大切なのは意識なのです。

治療することで痛くない状態が「楽だ♪」と意識したり

自分でできるストレッチを教えてもらうことで「自分でもケアできる♪」事を意識したり

そのようにお客様自身がその症状を意識していただくことで

治療家とお客様の双方の意識がその症状を楽にしてくれると感じる症状です。

さて、ここで四十肩・五十肩の方ができる簡単なケア方法をご紹介します。

腕が上がらないのは体と腕の骨をくっつけている筋肉が

縮まっていたり、炎症を起こしていたりすることで痛みが出て動かない状態です。

その縮まっている筋肉をまずほぐしましょう

特に縮まりやすい筋肉の場所は

脇の後ろの筋肉

ここの筋肉が硬くなっていたり、しこりができていたりします。

あとは簡単、この筋肉をつまんであげるだけです。

グイグイ押す必要なんてありません(つまむだけで結構痛いです)

少し指先でしこりを探しながらつまんであげると

ツーンとくる場所があるのでそこがポイントです。

あんまり長時間やったり、力を入れてしまうと

炎症を起こしてしまったりしますし、つまんでいる指が疲れちゃいます。

それでも物足りない人は、

つまんだ状態で、腕を前後に軽く振ってみたり横にあげてみたりすることで

刺激がはいります。

やりすぎには注意して

1日に2~3回くらいに抑えてください。

またいずれ別の方法も紹介していきたいと思います。

ページトップへ