力仕事の方に多い手のシビレ

投稿日: 2016年5月13日 カテゴリー:

おはようございます

カラダ会議室代表 山名真悟です。

外の気温が暖かくなり

外で動くのがとても気持ちのいい季節になりました。

冬場にため込んだ内臓脂肪を消化するために

サイクリングしてきました。

t_0179f9eb87572ce27e1be13b95e9ce86ee

今日もシビレシリーズを紹介していきますね。

まずは前回までのシリーズをどうぞ

シビレの概要

手のシビレ1

手のシビレ2

シビレの原因が首→胸と紹介していきましたので

今日はもう少し先の肘や手首が原因となる事をお話しします。

タイトルに上げたとおり肘や手首での症状は

「力仕事」

特に物を持ったり握ったりすることが多い作業が多い方に発生しやすいです、

肘から手首までの間の筋肉が発達しやすく

筋肉と並走している神経が圧迫されやすいのです。

働いていた整骨院でも患者さんの中に手のしびれを訴えていて

病院で首のレントゲンを撮ったら「少し狭くなっている」と言われて

首の治療を行っていたんですが、なかなか変化せず

困っていました。

その方は建築関係の仕事をしていて

ドライバーを強く握ってネジを回したり

ドリルを使う時に強い振動が手首にかかっているようです。

検査のために肘の動き、手首の動き、指の動きなど全て調べてみると、

筋肉が発達していて腕が太くガチガチになっていて

本来の動く範囲の8割くらいしか伸びない状態

手首も少し腫れていて熱がありました。

そんな筋肉がガチガチの状態で酷使していたことにより

手首が炎症を起こしてしまっていたんです。

手首にも首や胸で説明したように

神経がトンネルをくぐるような構造をしていて

手首で炎症を起こすと、同時に神経が反応して

指に走る痛みや、シビレを起こすことがあります。

手根管症候群をいう症状です。

t_00c0e46c2b1676e89481cc6e5f029c22bc

これを読んで

同じような仕事や作業をする方で

「あー自分も腕を酷使しているな」なんて思った方

肘や手首の動きを確認して硬くなっていたり、熱を持っていたりする場合は

黄色信号が出ています!

腕周りをゆっくりほぐしたり、ストレッチしたりを心がける事、

熱を持っていたら炎症を抑えるために

仕事の後はアイシングをしてあげたりする事が大切になります。

☆この様なカラダや健康の情報をメルマガ配信しております、是非登録お願いいたします☆
メルマガ登録はコチラ

手のシビレにお困りの方

投稿日: 2016年5月12日 カテゴリー:

おはようございます

カラダ会議室代表 山名真悟です。

暑い!

仕事に必要な物を買い出しに外へ出たら

脇汗ビチョビチョになりました。

そんな状態で家に勝てってきたら

待ち受けているコタツ。。。。

毎年ゴールデンウィーク中に片付けるのですが

今年はサボってしまってまだ残ってる。

早く片付けなくちゃ!

さて今週はシビレシリーズ

前回までのブログをどうぞ↓

シビレの概要

手のシビレ1

そして前回紹介しました

手のシビレが出る原因としていくつか紹介した中から

本日も記事にしていきます。

首から出て指先まで伸びている神経は

首の関節だけでなく色々なところで圧迫されます。

○首の周りの筋肉(斜角筋)○

実はこの部分で神経が触れている人が非常に多いです

斜角筋とは首の前の鎖骨の上にある筋肉で

斜角筋が入り組んでトンネル状になり、そのトンネルを神経や血管が通っています

t_007d79cdad61f26f9ee0d65b9293abfc98

肩こりなどで斜角筋が硬くなり、トンネルが狭くなってしまうと

神経を圧迫することが多いです。

肩こりがある人で、肩や背中ばかり気になっていても

原因はもっと前側の方にあるかもしれないという事です!

○胸の筋肉○

ここも非常に硬くなり神経を圧迫するところです

猫背の方などは背中の引っ張られる張りだけでなく

胸の筋肉が縮まって猫背になっている可能性があります。

そこも上の斜角筋と同じようにトンネルがあり、神経や血管が通っています。

肩もみしてもあまり押さないところですよね。

丁度鎖骨の下あたりの筋肉を良くほぐしてあげると

そのトンネルが緩んで腕が楽になったり、

手が暖かかくなったりします!

t_0197577f7c6b11016bcc17bbfe1701a042

この様に四本の指を鎖骨の下にあてて

あまり力を入れずに押さえて、クルクルと回すようにほぐしましょう

ゆっくりと深呼吸をしながら行うと

より効果的です。

今日の手のシビレの解説はこのくらいにします。

次回また神経が圧迫されやすいポイントを紹介していきますので

ご期待ください♪

☆この様なカラダや健康の情報をメルマガ配信しております、是非登録お願いいたします☆
メルマガ登録はコチラ

手のシビレ

投稿日: 2016年5月10日 カテゴリー:

おはようございます

カラダ会議室代表 山名真悟です。

今週からシビレシリーズの記事をお伝えしています。

前回はシビレの概要を書かせていただきました。

まずは概要を読んでから、今回の記事も読んでいただければと思います。

シビレの概要

さて、本日は

①神経性のシビレによる「手のシビレ」をお伝えします。

手のシビレ感じている方いらっしゃいますか?

やはり肩こりのひどい方や、首の姿勢が悪い方、重たい物を持つ仕事の方など多いかと思います。

手のシビレは首から手の指先まで伸びている神経が

どこかで圧迫されていたりすることで起こっています。

よくシビレが気になり病院でレントゲンを撮ると

「首の骨が少し狭くなっているね」と言われた方も多いではないでしょうか

レントゲンでは確定診断とはいかないですが、

首の骨と骨の間を通り抜けるように走る神経が

通り道が狭くなっていることで神経が触れている可能性があるという事です。

この場合は首の骨が原因でシビレが出ている状態で、

t_004465606bf4002a33da7caaaf18f37a9b

首の関節の他にも

首の周りの筋肉(斜角筋という所)

脇の後ろの筋肉

手首

などで神経が触れやすい個所があり

皆様それぞれの生活動作により圧迫される部分が違ってきますので

ご自分のシビレの原因はどこからなのかを知り

的確に治療をすることが大切です。

次回は上に挙げた残りの圧迫されやすい部分の内容をお伝えします。

☆この様なカラダや健康の情報をメルマガ配信しております、是非登録お願いいたします☆
メルマガ登録はコチラ

シビレの原因

投稿日: 2016年5月9日 カテゴリー:

おはようございます

カラダ会議室代表 山名真悟です。

ブログを長くお休みしてしまいました、

また今日から皆さんのためになる情報を発信していこうと思います!

さて今週の内容はシビレシリーズ

肩こりや腰痛が長く続いている人が感じやすい

「シビレ」

手や足がビリビリするという感覚です。

ではなぜシビレは出てくるのか?

①神経性のシビレ

②血管性のシビレ

大きくこの二つに分かれます。

①神経性のシビレ

このタイプのシビレは全身に張り巡らされている神経が影響し

その神経は脳からの電気信号を伝えて

「指を曲げよう」と信号を出したら筋肉が動き指が曲がるという

大切な機能です。

その神経が様々な原因で圧迫されたり触れることによって

神経が過剰に反応して、シビレが起こる状態です。

神経性のシビレの場合は

何もしないで座っていたり横になっていたりしても

シビレ感が発生することが多いです。

②血管性のシビレ

血管性のシビレは特に足に起こりやすく

「下肢閉塞性動脈硬化症」という症状で発生しやすいです

名前を読み解くと

下肢=脚、足

閉塞=ふさがれる

動脈硬化=血管が肥厚し硬くなる

→足の血管が硬くなりふさがった状態です。

ふさがっていると見ると詰まって足が腐ってしまうんじゃないか!?

と思う方がいるかもしれませんが、

完全に詰まっているというわけではなく、流れが非常に悪くなっていると考えてください。

血管性のシビレの場合は

階段を上ったり運動をしていたらシビレが発生することが多いです。

まずはご自分のシビレは

どちらのタイプか知ることが重要です

それにより対処も違います。

次回から細かいシビレの原因などを紹介していきます。

☆この様なカラダや健康の情報をメルマガ配信しております、是非登録お願いいたします☆
メルマガ登録はコチラ

テレビで紹介されました!

投稿日: 2016年4月25日 カテゴリー:

皆さんこんにちは

カラダ会議室代表 山名真悟です。

カラダ会議室のサービスが

チバテレビの「ビジネススタイル」という番組で紹介されました。

是非ご覧ください。

ページトップへ